COMPASS丸亀 いつだって、そこは…(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS丸亀に昨年4月から通い始めたお友達は、この春3年生になりました。

落ち着かない様子を見せるお友達、なかなか着座できませんが、着座できても離席が目立ちました。
言葉が出ず、会話での意思疎通ができません。
ルーティンが壊れたり、予定が変更になると気持が伴わず、変更になった予定についていけません。
人との関わりが苦手で、余暇の時間でも別のお友達が遊んでいるおもちゃを黙って取り上げてしまうこともありました。

そんなお友達を想い、保護者様は「コミュニケーションが取れるようになって欲しい。」と切に願っておられました。
そして、人との関わりを学び、苦手な環境でもお友達皆と一緒に同じ空間で過ごせるようになって欲しいともおっしゃっていました。

COMPASSで作成した個別支援計画は、まず環境に慣れ、友達同士で過ごす楽しさを覚えていって欲しいという目標を掲げました。
お友達がCOMPASSに通うことに慣れてきたら、言葉でのコミュニケーションや伝達を円滑に行えるように一緒に取り組んでいきます。

こうしてお友達との学びの日々が始まりました。
まずはCOMPASSについてからのご挨拶をして、靴や鞄を片付け、トイレを済ませ、手を洗い、うがいをして先生に指示された席席に着くまでのルーティンを教えて、一緒に行動することから始まります。
着座姿勢が全ての学びの基本であるCOMPASSなのですが、お友達は素直に座ってくれません。
座ったかと思えば足をぶらぶらさせ、キョロキョロと周りを見回すお友達です。

そうしてやっと課題を提示する先生ですが、カラフルだったり、楽しい絵が描かれていたりすると興味を覚えて机に向かうのですが、気に入らない課題だと一瞥するだけでプイッと離席し、連れ戻すのが大変だったそうです。
その日決めた絵カードを見せて語彙を増やす課題、読み聞かせで意味を理解する課題、先生の顔と口元を見て模倣する課題などに取り組みますが、お友達が集中できるのはほんのわずかな時間だけでした。
そこで着座して何かに取り組むことをしっかり身につけるために、まずその日の導入は、お友達が興味のある教材・教具を使った課題から始め、離席せずに少しでも長い時間座って取り組むことが身に付くように導くことから始めました。

一方、工作や集団活動、そして余暇の自由遊びの時間にもお友達同士で関わる機会をたくさん作って経験を積めるように促しました。
目を輝かせてお友達の輪に入っていくのを微笑ましく見守るのですが、遊びたいおもちゃを誰かが使っていると、悪びれずに取り上げてしまうお友達です。
そんな勝手な振る舞いがトラブルの引き金になることも度々ありました。
その度に先生が仲裁のために間に入り、お友達には「貸し借り」について教え、相手の気持ちになって考えられるように言葉を尽くしました。

数に限りがあるおもちゃは皆で仲良く使うこと。
遊びたいときには、おもちゃを使っているお友達に「貸して」とお願いすること。
そのお友達が「どうぞ」と差し出してくれたら「ありがとう」とお礼を言って受け取ること。
同じようにお友達が遊んでいる時「貸して」と言われたら・・・。
そうやって順番に遊ぶことが大事なんだと繰り返し伝えていきました。

COMPASSについたときのルーティンをマスターして、少しずつ離席がなくなり、どんな課題にもまずは取り組む姿勢を見せるようになったのは、1年が過ぎた頃だったと言います。
(後編へ続きます。)

COMPASS発達支援センター丸亀
所在地:〒763-0082
    香川県丸亀市土器町東2丁目75-1
連絡先:0877-85-3428

(施設名をクリックして頂くと、施設案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧