発語の伸び
- 発語の伸び(その1) 膠着状態(Stalemate)
-
3つの膠着状態(FS・SS・TS)
今回は、一定の発声がみられる状態の時の想定される状況と保護者の心構えに関してお伝えしていきたいと思います。 ……
発語の伸び
- 発語の伸び(その2) タイミングを計る前
-
ボジショニングが大切
膠着状態を脱するためのタイミングに関してお話する前に、前提条件を勘案したいと思います。 殆どの場合、最初に経験する……
発語の伸び
- 発語の伸び(その3) 取り組みやすい条件を
-
「開始時間」と「体調」
一進一退からの脱却を目指す時も、通例の支援を行う場合においても、もう一つ大切な事があります。 「開始時間」「体調……
発語の伸び
- 発語の伸び(その4) 適切な指導空間
-
静かな環境を作る
おざなりになりがちですが、指導空間はとても大切です。 出来れば静かな落ち着いた環境が理想です。そこで今回は、まず「音」……
発語の伸び
- 発語の伸び(その5) 適切な条件確保
-
温度について
まず温度の事に関してお話致します。 暑すぎても、寒すぎるのもよくありません。 私はとても暑がりな……
発語の伸び
- 発語の伸び(その6) 明るさと机の向きと支援時間
-
明るい部屋が理想的
指導を受ける部屋の明るさですが、活動をするときは明るい部屋が理想的です。最低でも手元が明るい事、2500ルクス以上の照度が必要です。 &……
言語獲得への道
- 言葉の力
-
言語力の獲得は不可欠
長い療育経験の中で、社会に適応するために、不可欠な要素は言語力の獲得であると強く確信致しております。言葉がわかれば、意志を表す事が出来ます。……
言語獲得への道
- 呼吸の習得
-
ゆっくりとした呼吸が大切
言語習得に関わらず、子ども達の健やかな体とのびやかな心を維持するために正しい呼吸法は大変重要な訓練課題であるとご理解下さい。私達は、通常……