COMPASS宇佐 人と人との距離を学ぶ(1)

火曜日のCOMPASSです。
COMPASS宇佐に通う小学校2年生のお友達が通い始めて1年経ちました。
昨年10月のお友達は、一人で解決できない困りごとを抱えた1年生でした。
お友達は落ち着いて何かに取り組めず、人との関わりでは距離が近すぎ、また切り替えも苦手でした。

学校の勉強では、特に国語・文章の読解に苦手意識がありました。
同じように会話でも間違った発音で話してしまうこともあり、単語では通じますが、会話を組み立てることが苦手で、自分の欲求や思いを言葉で相手に上手く伝えられません。

保護者様は「言葉の発達、成長を促してほしい。」と願われ、「自分の欲求や思いを自分の言葉で相手に上手く伝えられるようになってほしい。落ち着いた行動が取れるようになってほしい。」と成長を望んでおられました。
そして、COMPASSには学習のフォローもしてほしいと希望しておられました。

個別支援計画はまず最初に新しい環境に慣れ、COMPASSに休まず楽しく通うことを最初の目標としました。
そして、COMPASSに慣れてきたら本格的な活動を始めます。
カードなどで模倣を促し、不明瞭な発声の修正を目指し、会話の練習で自分の欲求や思いを自分の言葉で上手く伝えられるようになることを目指していきます。
さらに会話の理解を目指し、着座して相手の話を集中して聞く、また、さまざまな活動に参加して体験・経験を積み、場面ごとに落ち着いた行動が取れるように、切り替えもできるようになることを目指します。

こうしてお友達との取り組みが始まりましたが、当初は学習準備までにかなり時間がかかりました。
なかなか着座にまで辿り着けず、座ってからもほんの少しのきっかけで大声を上げ、離席し、床に寝そべって手遊びを始めてしまいます。
また落ち着きが見られず、何度も声をかけて促しても自分の世界に入り込み、学習には気もそぞろで集中できなかったそうです。

お友達は親しみを感じている先生に強くスキンシップを求める傾向にあり、応じないと自制が効かない場面も見られました。
そんなときはお友達としっかり向き合い、人それぞれにお互いに心地よい距離があり、最適な距離を保つことの重要さを繰り返し伝えます。
そして、まずは言葉でのコミュニケーションを図ることで適切な対人関係が築けるように促しを続けました。

声をかけてもすぐには切り替えが難しかったお友達ですが、落ち着いた様子を見せたときに、何度も話しているCOMPASSの約束を繰り返し話して聞かせることで注意を促し、COMPASSの流れに沿った行動がとれるように導いていきました。
学習に入る前に先生とお友達とで「終わり」を確認し、時計を見るように習慣づけます。
「終わり」と「時計」を活用して少しずつ自分で切り替えができるように促し、また苦手な課題や間違えた課題も「頑張って挑戦した」という姿勢を褒めることで、学習意欲の向上を待ちました。

言葉の学習ですが、お友達は耳から入った言葉をそのまま発声、筆記している様子が見られました。
そこで、その都度正しい発音や読みをしっかり伝えることで理解を促すように努めました。
文章題も学びの場として設問も音読し、きちんと一つひとつの文字を追い、しっかり確実に文字を辿ることで、単語や文節のまとまりを捉え、語彙力・読解力の向上に繋げていきました。

会話を試みても、お友達は話す際に文法的に上手く整理して伝えることが難しいようでした。
お友達の意欲を削がないように、聞き手である先生がお友達の会話の補完をしながら聞き取り、整理し、次にどのように伝えれば良いのか具体的に説明します。
繰り返し、繰り返し、何度も、何度でも・・・
こうした学習を継続し、お友達がCOMPASSに慣れ、COMPASSでの取り組みに取り組めるようになり、来所して素直に学習を始められるようになってきたのは利用開始から3ヶ月が過ぎた頃からだったそうです。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター宇佐
所在地:〒879-0471
    大分県宇佐市大字四日市500番ロイヤルⅡA
連絡先:0978-25-9328

(施設名をクリックして頂くと、施設案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧