COMPASS下関 褒めることの効能は(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS下関に、昨年早春から通い始めたお友達も3歳になり、春には年少さんになります。
お友達の発語は主に「あー」という母音、それといくつかの単語だけでした。
生活動作も未熟で、トイレに行きたいと意思表示もありません。
食事のときも、途中で何かが気になるのか、離席しがちなのだそうです。

保護者様も食事は終わるまで座って食べてほしい、また尿意を感じたら伝えてほしいと希望しておられました。
自分の意思を言葉で伝えられるようになってほしい、そしてお友達との関わりが増えるようになってくれたら・・・と願っておられました。

COMPASSの個別支援計画では、まず発語を増やし言葉で思いを伝えられるようになることを目標として置きました。
排泄面での自立を目指し、他児との関わりが増えていくことを目指していきます。
こうして利用当初まだ2歳だったお友達との活動が始まります。
部屋中を走り回り、活動中でも自分の興味のないものだと集中できず、離席してウロウロ・・・。
食事の際にも用意されたスプーンやフォークを使わず、手づかみでお弁当を食べようとしていたのだとか。

学びを習慣として定着させるためには繰り返しが大切。
これまで普通のことだった、話さなくてもなんとかなること、トイレも言わなくて済んでいたこと、手づかみで食べることなどから新しい動作へ移行していくメリットがお友達に理解できなくてはいけません。
繰り返し繰り返し、何度も挑戦して、お友達が挑戦する度に先生は「偉いね!すごいね!」と褒めます。
何度も繰り返すうちに、その動作を行うことがお友達にとって新しい「普通のこと」になっていきます。


離席の解消のために、療育の前にきちんと座っておくことをお友達と約束し、短い時間でも離席がなかったときはたくさん褒めました。
周りのお友達がきちんと座って取り組んでいる様子を見せて、みんなやっていることなんだと意識できるように努めました。
苦手な活動では集中力が続かない傾向があったので、お友達の興味を示す活動から始めるように心掛けました。

絵本や絵カードで言葉を学び、あいうえお唱和でひらがなの音を学びます。
乙ついて目の前の課題に集中できるように、静かタイムを取り入れたり、ラジオ体操などの軽い運動で発散してから机上の活動に取り組みます。
その他にもパズルで巧緻性を育み、COMPASSのプリント、線描きのプリントの練習も行います。
たとえ一言でも、身振り手振りでも、トイレを教える仕草を見せれば褒め、カードを模倣できれば褒め、先生の問いかけに反応すれば褒めていきました。
やがてひと月が経った頃から、少しずつお友達の取り組みに変化が見られるようになりました。

COMPASS発達支援センター下関
所在地:〒751-0849
    山口県下関市綾羅木本町2丁目2−1
連絡先:083-227-4328

(事業所名をクリックして頂くと事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧